健康の定義
健康の定義について1948年に発効されたWHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義しています。
「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉體的にも、精神的にも、そして社會(huì)的にも、すべてが満たされた狀態(tài)にあることをいいます。(日本W(wǎng)HO協(xié)會(huì)訳)」
この健康の定義は、いまも世界中でひろく使われています。
ただ、現(xiàn)在でも、日本W(wǎng)HO協(xié)會(huì)に、従來の健康の定義に「spiritual(霊的)とdynamic(動(dòng)的)」は加わっていないのですかという問い合わせを受けることがあります。
1998年の第101回WHO執(zhí)行理事會(huì)において、「spiritual(霊的)とdynamic(動(dòng)的)」を加えた新しい健康の定義が検討されました。賛否両論があったのですが、第52回世界保健総會(huì)(WHO総會(huì))の議案とすることが決定されました。そして、WHO総會(huì)で審議した結(jié)果、採択が見送られました。
日本では、WHO執(zhí)行理事會(huì)により総會(huì)に提案が決まった時(shí)點(diǎn)で、健康の定義の改正が規(guī)定事実のように大きく報(bào)道されたために、現(xiàn)在も誤解が続いている面があります。
この提案をしたのはEMRO(東地中海地域事務(wù)局)です。アラビアのイブン?スィーナー(980-1037)の『醫(yī)學(xué)典範(fàn)』は、ギリシア?ローマに由來する醫(yī)學(xué)理論を體系的に整理したもので、長くヨーロッパにおいても醫(yī)學(xué)の教科書として使われました。そういうイスラム醫(yī)學(xué)の伝統(tǒng)に則って、文化的宗教的な背景に基づいた健康観を提案したものと考えられます。
今後も、WHO憲章の健康の定義を不変のものとして捉えるのではなく、時(shí)代や環(huán)境に即して変化するなかで、健康とは何かという真摯な議論を続けていく姿勢が求められています。